では、どんなArduino互換基板にしたいか仕様を考えます。
次 > 部品選定
前 > はじめに
基板イメージ
まずは頭の中にある基板イメージを描いてみます。- 汎用性や拡張性は考えないとはいえ、最小限のI/Oコネクタは設ける
- プログラミングした結果を基板単体で確認したいので、I/O確認用LEDを設ける
- 本家のArduino Unoより小型にしたい(5cm×5cm以内にする)
- 基板外形は四角形ではなく、丸い形にしたい(なんとなく)
上記のイメージ図をもとに細かいところを考えていきます。
仕様
CPU : ATmega328(ICソケットを使用して取り外し可能にする)
クロック : 16MHz(回路簡素化のため、コンデンサ内蔵のセラロックを使用)
電源入力 : 5V(USBコネクタ→USBシリアル変換モジュール経由で各回路へ給電)
電源保護 : USBシリアル変換モジュールの保護回路(ポリスイッチ350mA)に頼る
PCとの接続 : USBシリアル変換モジュールAE-FT234Xを使用
USBコネクタ : マイクロUSBコネクタ
I/Oコネクタ : ハーフピッチ1.27mmのピンソケット(小型化のため)
付加機能 : I/O確認用LED
形状 : 最大5cmX5cm、丸型基板
その他 : リセットスイッチは無し(リセットしたい時は電源再投入)
アナログリファレンス(AREF)は5V固定
I/Oコネクタに引き出す信号
- IO0-IO13(デジタルI/O)
- AD0-AD5(アナログ入力)
- 5V(電源出力)
- GND
I/O確認用LED
- IO0-IO7に対応(計8個)
- LEDの駆動はバッファICを使用することにします。
- IO8-IO13にも付けたかったのですが、スペース的に厳しそうでしたのでIO0-IO7のみにしました。
シリアル通信確認LED
- TXD
- RXD
- USBシリアル変換モジュール(AE-FT234X)に通信確認LED用のピンがあるのでこれを利用します。
電源確認LED
- USBから給電時に点灯
ブロック図
次 > 部品選定
前 > はじめに