KiCadで基板を作る

オープンソースの回路CAD「KiCad」を利用した回路設計や基板製作などを紹介します。


【プロフィール】
iw回路設計
KiCadで回路設計や基板設計をしたりしています。 https://iw-circuitdesign.net

ガーバーデータとドリルデータ

基板メーカへプリント基板を発注するには、ガーバーデータとドリルデータというファイルが必要になります。

スイッチサイエンスPCBの技術ガイドのページで必要なガーバーデータを確認することができます。

(スイッチサイエンスPCBの技術ガイド https://www.switch-science.com/pcborder/techguide/#layer )

  • トップレイヤの名前 : pcb_name.GTL
  • 2層目の名前 : pcb_name.GL2(4層基板のみ)
  • 3層目の名前 : pcb_name.GL3(4層基板のみ)
  • ボトムレイヤの名前 : pcb_name.GBL
  • 表面のソルダレジスト : pcb_name.GTS
  • 裏面のソルダレジスト : pcb_name.GBS
  • 表面のシルク : pcb_name.GTO(表面にシルクを入れない場合も、このファイルは必要です)
  • 裏面のシルク : pcb_name.GBO(裏面にシルクを入れない場合も、このファイルは必要です)
  • ドリルデータ : pcb_name.TXT
  • 基板外形 : pcb_name.GKOまたは.GML

 

とありますので、上記のファイルをKiCadから出力します。

(今回は2層基板なので、pcb_name.GL2とpcb_name.GL3は不要です)


さらに、出力したファイル名を統一して、拡張子も上記のように変更する必要があります。

これらをZIPファイルにまとめて提出します。

 

ガーバーデータ保存用フォルダの作成

ここで、ガーバーデータ保存用のフォルダを作成しておきます。

提出する際にZIPにする必要がありますし、「dcjack_board」フォルダ内に保存してしまうとプロジェクトファイルや回路図データや基板データと混ざってしまい、非常に分かりづらくなってしまいます。


なので、「
dcjack_board」フォルダ内に「gerber」というフォルダを作成して、この中に保存することにします。
今回のガーバーデータ保存先 C:¥Users¥user¥Documents¥dcjack_board¥gerber 

 

ガーバーデータ出力前に座標原点の設定

出力されるガーバーデータの座標原点を設定しておきます。

 

この設定を行わない場合や基板エディタの絶対座標でガーバーデータ出力をした場合、ガーバービューアで確認すると原点が基板に対して離れたところに表示されて、原点と基板の間に余計な余白ができてしまいます。

それでも製造上は問題ないかもしれませんが、なんとなく基板外形の端を原点ぴったりに合わせたいと思うかもしれません。その場合はこの原点の設定を行ってみてください。

 

ここでは基板エディタ上での基板外形の左上を原点にすることにします。
基準点設定1

右側のツールアイコンから「ドリルファイル、実装用ファイルの原点を設定」アイコンをクリックしてから、原点に設定したい点をクリックすればその箇所が原点に設定されます。

設定した点には赤い十字のマークがつきます。

基準点設定2


その2に続きます。

次 > プリント基板の発注(その2)
前 > プリント基板データの作成(その8) 



このエントリーをはてなブックマークに追加