KiCadで基板を作る

オープンソースの回路CAD「KiCad」を利用した回路設計や基板製作などを紹介します。


【プロフィール】
iw回路設計
KiCadで回路設計や基板設計をしたりしています。 https://iw-circuitdesign.net

ガーバーデータとドリルデータの出力

ガーバーデータとドリルデータの出力はKiCadのプリント基板エディタ「Pcbnew」から行います。

ガーバーデータを出力するには

  • 基板エディタの上側ツールアイコンの「プロット」アイコンをクリックします。
  • すると「製造ファイル出力」ウインドウが開きます。
  • 出力フォーマット、出力するレイヤ、オプションを下図のように設定します。

ここで、オプションの「原点に補助座標を使用」を選択すると、『ガーバーデータ出力前に座標原点の設定』で設定した座標原点が適用されます。

これを選択しない場合は、基板エディタ上の左上が原点とした絶対座標で出力されます。

 

  • 出力ディレクトリを先ほど作成した「gerber」フォルダに指定します。
  • 「製造ファイル出力」ボタンをクリックします。

これでガーバーデータが出力されます。
ガーバー出力1

次にドリルデータの出力を行うには

  • 「製造ファイル出力」ウインドウ上の「ドリルファイルの生成」ボタンをクリックします。
  • すると「ドリルファイルの生成」ウインドウが新たに開きます。

ここで下図のように設定します。
ガーバー出力2
 

  • 出力ディレクトリを「gerber」に指定します。
  • 「ドリルファイル」ボタンをクリックします。
これでドリルデータが出力されます。

ガーバービューアで確認

ここで、出力したガーバーデータをKiCadのガーバービューアで確認してみましょう。

プロジェクトマネージャの画面からガーバービューア「GerbView」のアイコンをクリックして起動します。
ガーバービューア1

次にツールアイコンから「新規ガーバーファイルを読み込む」アイコンクリックすると、ファイル選択ウインドウが開きます。

先ほど出力したガーバーデータから任意のファイルを選択して開きます。すると下図のようにガーバーデータが表示されます。

ガーバービューア2

各層でパターンやシルク等がズレなく、作成した通りに表示されていれば問題ないと思います。

ファイル名の変更

出力したガーバーデータとドリルデータをスイッチサイエンスPCBで指定された形式にファイル名と拡張子を変更します。
 
  • トップレイヤの名前 : pcb_name.GTL
  • ボトムレイヤの名前 : pcb_name.GBL
  • 表面のソルダレジスト : pcb_name.GTS
  • 裏面のソルダレジスト : pcb_name.GBS
  • 表面のシルク : pcb_name.GTO
  • 裏面のシルク : pcb_name.GBO
  • ドリルデータ : pcb_name.TXT
  • 基板外形 : pcb_name.GKOまたは.GML
pcb_nameは任意の名前ですので、今回は「dcjack_board」とします。
下図のようにファイル名を変更します。
ファイル名変更

ファイル提出にはZIPで圧縮する必要がありますので、「gerber」フォルダをZIPで圧縮します。

これでプリント基板を発注する準備は全て整いました。


発注

スイッチサイエンスPCBhttps://www.switch-science.com/pcborder/)でプリント基板の発注をします。

 

ウェブサイト上からガーバーデータのアップロードが出来ます。

ガーバーデータをアップロードすると、簡易的な基板のプレビューが表示されます。
発注

簡易ビューアのため、ドリルデータなどが正しく表示されないこともあるようです。今回の基板ではDCジャック端子が長穴になっていませんでしたが、KiCadのガーバービューアで確認して問題なければ大丈夫だと思います。

 

ガーバーデータをアップロードしたら、基板の仕様を指定して購入手続きを行って完了です。

今回は下記のような基板仕様で発注しました。

  • 表面処理  : 鉛入り半田レベラー
  • レジスト色 : 緑
  • 銅箔厚   : 1oz
  • 層数    : 2
  • 最大外形  : 最大5cm×5cm
  • 基板枚数  : 10
  • 基板の厚み : 1.6mm

 

あとは基板が届くまで待つのみです。

 
次 > 基板完成(最終回)
前 > プリント基板の発注(その1) 



このエントリーをはてなブックマークに追加