KiCadで基板を作る

オープンソースの回路CAD「KiCad」を利用した回路設計や基板製作などを紹介します。


【プロフィール】
iw回路設計
KiCadで回路設計や基板設計をしたりしています。 https://iw-circuitdesign.net

タグ:DCジャック変換基板

【Kicad5.0対応版】DCジャック変換基板の作成(6) 〜回路シンボルとフットプリントの関連付け〜

※この記事は過去の「DCジャック変換基板の作成記事」をKiCadのバージョン5.0向けに書き直した記事です。過去のバージョン4.0での作成記事はこちらをご覧ください→  DCジャック変換基板の作成(6) 〜回路コンポーネントとフットプリントの紐つけ〜 回路シンボルとフット …
続きを読む
【KiCad5.0対応版】DCジャック変換基板の作成(5) 〜回路図を書く(その2)〜

※この記事は過去の「DCジャック変換基板の作成記事」をKiCadのバージョン5.0向けに書き直した記事です。過去のバージョン4.0での作成記事はこちらをご覧ください→  DCジャック変換基板の作成(5) 〜回路図を書く(その2)〜『【KiCad5.0対応版】DCジャック変換基板の …
続きを読む
【KiCad5.0対応版】DCジャック変換基板の作成(4) 〜回路図を書く(その1)〜

※この記事は過去の「DCジャック変換基板の作成記事」をKiCadのバージョン5.0向けに書き直した記事です。過去のバージョン4.0での作成記事はこちらをご覧ください→ DCジャック変換基板の作成(4) 〜回路図を書く(その1)〜『【KiCad5.0対応版】DCジャック変換基板の作 …
続きを読む
【KiCad5.0対応版】DCジャック変換基板の作成(3) 〜KiCadの準備〜

※この記事は過去の「DCジャック変換基板の作成記事」をKiCadのバージョン5.0向けに書き直した記事です。過去のバージョン4.0での作成記事はこちらをご覧ください→DCジャック変換基板の作成(3) 〜KiCadの準備〜 作成する基板のファイルを保存するためのフォルダを作成Ki …
続きを読む
【KiCad5.0対応版】DCジャック変換基板の作成(2) 〜仕様を考える〜

※この記事は過去の「DCジャック変換基板の作成記事」をKiCadのバージョン5.0向けに書き直した記事です。過去のバージョン4.0での作成記事はこちらをご覧ください→DCジャック変換基板の作成(2) 〜仕様を考える〜また、今回の記事ではKiCadを使用していないので過去のバ …
続きを読む
【KiCad5.0対応版】DCジャック変換基板の作成(1) 〜目次〜

※この記事は過去の「DCジャック変換基板の作成記事」をKiCadのバージョン5.0向けに書き直した記事です。過去のバージョン4.0での作成記事はこちらをご覧ください→DCジャック変換基板の作成(1) 〜目次〜オープンソースの回路CAD「KiCad」を使用して「DCジャック変換基板 …
続きを読む
DCジャック変換基板の作成(17) 〜プリント基板の発注(その2)〜

ガーバーデータとドリルデータの出力 ガーバーデータとドリルデータの出力はKiCadのプリント基板エディタ「Pcbnew」から行います。 ガーバーデータを出力するには基板エディタの上側ツールアイコンの「プロット」アイコンをクリックします。すると「製造ファイル出力」ウ …
続きを読む
DCジャック変換基板の作成(16) 〜プリント基板の発注(その1)〜

ガーバーデータとドリルデータ 基板メーカへプリント基板を発注するには、ガーバーデータとドリルデータというファイルが必要になります。 スイッチサイエンスPCBの技術ガイドのページで必要なガーバーデータを確認することができます。 (スイッチサイエンスPCBの技術 …
続きを読む
DCジャック変換基板の作成(15) 〜プリント基板データの作成(その8)〜

前回までで部品配置・配線・シルク等の調整が終わりましたので、最後の確認としてDRC(デザインルールチェック)を行います。 デザインルールチェックを行う プリント基板エディタを使う際に、基板メーカの製造仕様に合わせてデザインルールの設定を行いましたが、それを …
続きを読む