KiCadで基板を作る

オープンソースの回路CAD「KiCad」を利用した回路設計や基板製作などを紹介します。


【プロフィール】
iw回路設計
KiCadで回路設計や基板設計をしたりしています。 https://iw-circuitdesign.net

タグ:DCジャック変換基板

DCジャック変換基板の作成(14) 〜プリント基板データの作成(その7)〜

前回でフットプリントの配置と配線ができましたので、今回は基板上のシルク表示を調整していきます。 フットプリントを動かないようにロックする いろいろとシルク表示などの微調整をしている際に、うっかり部品のフットプリントを動かしてしまうことがあったりします。そう …
続きを読む
DCジャック変換基板の作成(番外編) 〜3Dビューアで基板を確認〜

プリント基板データの作成(その6)まで基板データの作成を進めてきましたが、ここらでちょっと休憩がてら3Dビューア機能で作成中の基板を見てみます。 3Dビューアで基板を確認 KiCadには、プリント基板の3Dビューア機能があります。 これを利用すると、作成中のプリ …
続きを読む
DCジャック変換基板の作成(13) 〜プリント基板データの作成(その6)〜

順序としては部品配置の時に行った方が効率が良かったかもしれませんが、基板に取り付け穴を追加します。  取り付け穴の追加 右側のツールアイコンで「フットプリントを追加」アイコンをクリックしてからエディタ画面上でクリックします。 フットプリントの読み込みウ …
続きを読む
DCジャック変換基板の作成(12) 〜プリント基板データの作成(その5)〜

部品の配置が決まりましたので、配線を行っていきます。 おもて面を配線する まずはおもて面(部品が乗る面)の配線を行います。 レイヤ表示のおもて面の配線用のレイヤ「F.Cu」を選択します。 次に右側のツールアイコンから「配線とビアを追加」アイコンをクリックし …
続きを読む
DCジャック変換基板の作成(11) 〜プリント基板データの作成(その4)〜

DCジャックのフットプリントを修正 DCジャックの1番ピンのフットプリントを修正する必要がありましたので、ここで行います。   DCジャックのフットプリントにカーソルを合わせて、右クリックメニューを表示します。 メニューから[フットプリントCON1-F.Cu] > [フ …
続きを読む
DCジャック変換基板の作成(10) 〜プリント基板データの作成(その3)〜

前回で基板データを作成する上での準備ができましたので、基板データの作成していきます。 基板外形を描く まずは基板の外形から描いていきたいと思います。 『仕様を考える』のところで外形は30×30mmくらいとしましたので、30×30mmの四角形とします。   レイヤ表示 …
続きを読む
DCジャック変換基板の作成(9) 〜プリント基板データの作成(その2)〜)

スイッチサイエンスPCBの製造仕様を確認する ネットリストを読み込んだところで、基板設計を始める前に少し準備をします。  基板を製造する基板メーカーによって、製造できる基準が異なります。 ここで仕様を見落としてデザインルールの設定を間違ってしまうと、基板が …
続きを読む
DCジャック変換基板の作成(8) 〜プリント基板データの作成(その1)〜

今回からプリント基板データの作成に入ります。 基板エディタPcbnewを起動 プロジェクトマネージャの画面からプリント基板エディタ「Pcbnew」のアイコンをクリックまたは拡張子がkicad_pcbのファイル(ここではdcjack_board.kicad_pcb)をダブルクリックでプリント基板エ …
続きを読む
DCジャック変換基板の作成(7) 〜ネットリストの生成〜

次のプリント基板エディタを使った基板データ作成の際に、回路図の情報が記録されたネットリストというファイルが必要となるため、このファイルの生成を行います。 ネットリストの生成方法 回路図エディタの上側のツールアイコンの「ネットリストの生成」アイコンをクリ …
続きを読む
DCジャック変換基板の作成(6) 〜回路コンポーネントとフットプリントの紐つけ〜

KiCadでは、回路図エディタ上の回路コンポーネントとフットプリントは直接結びついていません。これは『回路図を書いた後に抵抗をリード部品から表面実装品に変えたい』という場合や『同じ回路で別バージョンの基板を作成する』場合などで、回路図に変更を加えずにフットプ …
続きを読む